番屋というのはヤン衆と呼ばれた若い漁夫 ?達と女中、その他職人たちと網元の居宅兼漁業施設にので建物がデカイのです。昔の小学校ぐらいあるのでは ?
漁が終わったら網から鰊をすくってこの木の箱、「もっこ」というそうですが、で背負って浜に運んだそうです。昔はクレーンとかベルトコンベアーとかないもんねー 急がないと腐っちゃう ?ので夜も寝ないで歩きながら握り飯食べて運んだそうです。これは女・子供のしごとだって。
これがヤン衆たちの食堂。時代劇のスタジオにいるような錯覚に…
浜は風が強かったですよ〜〜〜 小さく写っているのが フ ウ シ ャ。 風の強いところには風車、再生エネルギーですね (^_^)